バーナーってたくさんあってどれを選ぶか悩みますよね。
OD缶でなく、安くどこでも手に入るCB缶が使える SOTOのGストーブ
お遍路の食事ではこいつに助けられました。
しかし最近、使用頻度がめっきり減ってしまったので、メルカリにドナドナすることに。
すると、購入者からキャンセル依頼がきました。
理由は着火できると書いているのに、着火できないのでキャンセルしたいと。
えーーー
送る間際に、着火確認して送ったのでそんなはずはない。
付け方が間違っているに違いないと、やんわりふんわり手順を確認しました。
YouTubeを見てやっても、調べてもできないのでキャンセルしたいと一点張り。
真心込めて梱包し大事に使った相棒をドナドナするのにどんな気持ちだったか伝えたい。
次に使う人のためを思ってメルカリに出品してる身としては心苦しい。
プライドがあるので、とりあえず購入者に住所を伝え、元払いで送ってもらいました。
着火できなければ、送料を返金すると条件をつけました。
返ってきたSOTO G ストーブ
台座とバーナーが取り付けが難しい。
買った当初は、慣れるまで10回ぐらい練習しました。
CB缶(ガスボンベ)を取りつけて、着火

一発でついてしまった。
きれいな燃焼。。。
火が着いた事をそっと画像を添えて、購入者に伝えこの取引は終了しました。
火をつけるポイント3つ
取り付け方に関してはSOTOのYouTubeで見ることができます。
台座とバーナーの取り付けは言葉では説明できないので動画を参照してください。
火つけるポイントを3つ挙げてみました。
ボンベと接続が不十分
少しの振動で、ボンベとバーナーが緩むのでしっかり接続を確認してみましょう。
着火部分をしっかり押さえる

ここの押さえ方によって着火したり、しなかったりすることがわかりました。
微妙な力加減で変わるので試してみてください。
鍋を五徳の上において着火してみる
ガスが充満しておらず、着火しない可能性があるので、火がつきにくい時は、鍋を置いて着火していました。
この3つで大体火がついていました。
慣れているので、本当にこの3つが原因かわかりません。
火花が出る部分を少し上向きにする方法もありだと思います。
自己責任で実施していただくようにお願いします。
ギアにはそれぞれクセがあるように感じます。
クセがあるかどうかもわからず使用していたので、今回は勉強になりました。
次から気をつけます。
自分の手元に返ってきた。
これも何かの縁なので、今回は売らずにガンガン使っていこうと思います。
コメントを残す