山に登ると飲みたいのがコーヒー
良く行く山にはパワースポットのような、コーヒースポットを作っています。
六甲山では横池、金剛山ではカラト谷。
ゆっくりコーヒー豆から挽いて沢の水でお湯を沸かして、ドリップして気に入ったコップで飲むとそれだけで幸せになります。
そんな時に使えるギアを紹介します。
好きな粗さの豆が挽けるコンパクトなコーヒーミル

ポーレックスのコーヒーミルは秀逸です。
登山に行くと豆から挽く人はこれを使っています。
エスプレッソの細挽きから、好きな粗さの豆を挽くことができます。
今日は濃いめを飲みたいなってときは細めに挽いてます。
豆によっても味は変わりますが、コーヒーの挽く粗さによっても味が変わり奥が深い。
ドリッパーはコレ!

ドリップに求めるもの!
それはコンパクトかつ軽量
その二つを兼ね備えたのが、モンベルのドリッパー
以前はエスプレッソが飲みたくて、エスプレッソメーカーを持って行ってましたが、友達と登山に行ったときに苦手な人もいたので、ドリップ式に変更。
そのまま使うと、ペーパーと違って、コーヒーの油分も一緒に楽しめます。
問題は片づけ…。
挽いた豆をかたずける時に手に豆カスがついてしまいます。
そこで、ペーパーと併用すると片づけは簡単になりますよ。
1人で飲むときはそのままビニール袋に入れて持ち帰って処理してます。
4.5人のときはペーパーを使って使いわけています。
あると便利なケトル

これは、クッカーがあればお湯を沸かせるので別に必要ではありません。
でもこれがあると、お湯の量が調整しやすいので使ってます。
mont bellアルパインケトル 0.6L 1124700
ドリップする前に蒸らしてから入れるとおいしいコーヒーができます。
お湯だけでできる、カップめんやアルファ米のご飯の時はケトルひとつあれば、ご飯もコーヒーも楽しめますよ!
好きなコップで飲もう

今使っているコップはコレですが、保温性も考えると2重構造のチタンマグも良いなーと思っています。
追記
チタンマグを買いました。

スノーピーク スタッキングマグ雪峰 H200 200ml
しかも2重構造
取っ手付きの物を買おうと思っていましたが、2重構造だったら外側は熱くならないので取っ手がなくてもいいのでは?と思い、取っ手はなしにしました。
値段も取っ手付きのものより安かったです。
マグカップをカラビナを使って外につけるとオシャレですが、倒木をくぐったときに引っかかたり、走る時も揺れて肘に当たったりするので、今はザックの中に収納しています。
そんな機能性からあえて取っ手なしの物を選びました。
って書いてみましたけど、取っ手なしのチタンマグが手にしっくりしたというのが一番の理由です。
保温力は全然違います。10分くらい温かいコーヒーが楽しめます。
登山の時間をさらに良いものに変えてくれるアイテムを紹介しました。
コメントを残す