シェルフコンテナ25の天板を自作!1000円以下で作る方法

オシャレキャンパー代表スノーピークのシェルフコンテナ

みなさん天板を自作されたり、メタルで作ったりほんとにオシャレです。

作っているのを見ていると意外と作成にお金がかかっております。

ただでさえ、シェルコンが高いのに…。

天板を作ることでサイドテーブル化を目論んでみました。

今回製作費はアッと驚く1000円で作成できます。
参考にしてみてくださいね。

DIYレベルは★★☆☆☆くらい超簡単です。

作成時間は30分くらいなのですぐできますよ!

スポンサーリンク

天板のサイズを大公開

スノーピークMyテーブルステンレストップがテーブルとして代用できるようですが、これ以上出費を重ねることはできません

そこで、自作する意外の選択肢はありません。

 

シェルコン25のサイズ


サイズを測っておかないとちゃんと作ることはできません。
スノーピークの取説では以下のようになっています。

内寸
290×405×195

 

天板サイズはこれくらい

いろいろなサイトを参考した中でおススメのサイズはこれです。

300×440×17

しっかりメモするかスクショしてくださいね!

できましたか?

できたら、ホームセンターに1000円を握りしめていきましょう!
450~430と幅があったため間をとって440にしてみました。

スポンサーリンク

ホームセンターで購入

ここで自分の好きなワックスを塗りたい場合は集成材を購入した方が良いでしょう。

しかし、ワックスって意外と高いし、他に使う要素がなくて余ってしまいます。
握りしめた1000円では買えません。

ワックスを塗ってしまうと、予算が3000円くらいになってしまったので却下。

原因はこいつを買おうとしたから…。

1998円もするんです…。
ワックスを塗らずにいい方法として見つけたのが、焼き杉の集成材


両端につける棒
600 99円

板300×600×17
799円

合計 898円

これをカットしてもらいます。

両端につける棒は30㎝
板は450㎝ 


いつもお世話になっているロイヤルホームセンターさんは会員カードを持っているとカット代は無料です。

この日はカードを忘れていましたが、顔なじみで「会員さんでしょ」と一言。

無料で切っていただきました。

神対応

いつも感謝です。
適当な図面にしっかり応えていただいています。

これで80%完成です。

後は家に持って帰って取り付けるだけです。

 

家で必要なもの

後はくっつけるだけでも天板は完成ですが、切り口の見栄えが悪いので整えていきます。

必要なもの
・紙やすり
・ネジ
・ボンド
・ドライバー
・いらない布
・バーナー

なければライターでも大丈夫かと思います。

紙やすりで自分の好きなポイントで削っていきます。


角に丸みをつけたら、バーナーで焙って焼き目をつけます。

焼き杉の板なので色は馴染みます。
後は、いらない布(長年履いて穴の開いた靴下)で擦って色味を合わせていきます。


後は両端に棒をボンドで取り付け、ネジで止めるだけ!

ココポイント
端につけてしまうと、蓋が閉まらないので2~3㎝内側で止めます
天板をシェルコンを確認しながら取り付け位置を調整してください。

そして完成~

次のBBQが楽しみすぎる。

 


 

 

今回はあまりお金をかけないシェルコンの天板の作り方をお伝えしました。

1000円以下と書きましたが、「ネジやヤスリの値段が入ってないじゃん」というのは受け付けません!

あ~あ~聞こえません

ない場合でも100均で揃えることができます。
ぜひトライしてみてくださいね。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください