エコでミニマムな財布の決定版

限りある資源、できるだけゴミを出したくないですよね。

ロードバイクを乗る時や登山の時に気になるのが、財布。

100均や専用の財布も売っていますが、突然の雨や汚れを気にせずつかいたい!

そんな時は、チャック付きの空き袋が有効です。

スポンサーリンク

チャック付きの袋を活用しよう

意外とチャック付きの袋はあります。

ユニクロのヒートテックやパンツのパッケージ、釣り道具の袋などなど

パンツが入っている物はレジに行くときは注意してくださいね。


自分のパンツの銘柄がばれてしまいます。

チャック付きの袋のメリットは、防水にもなりますし、2.3回くらい使っています。
いい材質のものは5回以上使えます。
パンツの袋は特に丈夫です。

ボロボロになったら捨てて、ストックを使っています。

チャック付きの中身

  • 電子マネー付帯のクレジットカード
  • 健康保険証
  • 1000円~3000円
  • 家の鍵
  • リップスティック
  • 塩タブレット

この6つがあると大体事足ります。

電子マネー付帯のクレジットカード

楽天カードを愛用しているので、EDYが付帯されています。
チャージしといてコンビニでご飯を買うときや、電子マネーが使えるところで使っています。

電車に乗るときは交通系カード、関西ならICOCA、関東ならSuicaですね。
交通系カードはコンビニでも使用できるので、用途に合わせて使い分けています。

財布が重いと出すのも大変ですし、何かと不便です。

健康保険証

怪我した時のお守りみたいなものです。
最近はコピーを持ってても使用できないことがあると聞いたので、原本をもっていってます。

お金

電子マネーが使えない場所で使用します。
自動販売機や昔ながらの定食屋さんなど。
意外と電子マネー使えないことが多いので、淡路島にツーリングに行くときは、4000円
六甲山の場合は1000円くらいです。

家の鍵

貴重品をなくしたくないので、一緒に入れています。
忘れやすい性格なので、いつも入れる場所を決めています。

リップスティック

これがないと口がカサカサになり痛くなってしまいます。
最近のはまりはNIVEAのdeep moistureです。

塩タブレット

予想以上に汗かいている時に食べています。

ユニクロやパンツの袋ってチャックが何のためについてるかわからないですが、せっかく便利なものがあるので、捨てるのはもったいないです。

めっちゃ使いやすいです。

大き目のチャック付きのものは、ごみ入れにも使っています。

六甲山で歩いているときに飴の切れ端などのごみを見かけることがあります。
故意に捨ててると思いませんが、ポケットに入れてて、切れ端だけが落ちたと思います。

自分のごみじゃないからと見過ごすのではなく、みんなの山と思って拾って欲しいです。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください